恐るべきボグ・オクトパス(沼地大蛸)は、オールド・ワールドの不快な粘つく沼地と泥地で泥色のその巨体を何十年も引きずり回ったことによる怪力の主である。
通常は単独の獲物を攻撃するために沼地から這い出てくる一匹狼の化け物であるが、空腹のために死に物狂いになった時は大人数も襲う。
ボグ・オクトパスの固体の胴体の直径は6〜8フィートで、20〜30フィート以上伸ばすことができる吸盤のついた足を持っている。
主要プロフィール | |||||||
武技 | 射技 | 筋 | 頑 | 敏 | 知 | 志 | 協 |
35% | 0% | 74% | 76% | 54% | 2% | 56% | 0% |
副次プロフィール | |||||||
攻 | 耐 | 筋+ | 頑+ | 移 | 魔 | 狂 | 運 |
8 | 24 | 7 | 7 | 3/6 | 0 | 0 | 0 |
技能:〈威圧〉、〈水泳〉+10%、〈姿隠し〉
異能:《圧倒的膂力》、《恐怖誘発》、《鋼の意志》
特別ルール:
• 押さえこみ(Grappler):「組みつき」に成功してもボグ・オクトパスは通常の行動が行なえないという制限を受けないばかりか、部外者による攻撃の【武器技術度】に+ 20%のボーナスを与えない。
さらにこの蛸は、組みつき状態にある全ての相手に対して組みつきを継続するか、ダメージを与えるかをすることに、全アクションの代わりに半アクションを費やすだけでよい。
しかし、ボグ・オクトパスは組みついている犧牲者1人につき、【攻撃回数】が1回低下する。
• 水生生物(Aquatic):ボグ・オクトパスは水中呼吸が可能である。
また、水中では【移動力】が6になる。
• 蛸の足(Tentacle):ボグ・オクトパスに対する接近攻撃は全て蛸の足に命中したことになり、意図的に蛸の頭(服体)に攻撃するためには攻撃側が半アクションを費やして「平均的」(±0%)な【敏捶力】テストを行ない成功しなくてはならない。
蛸の足に対する「クリティカル効果」は、1〜4が「次のラウンドのボグ・オクトパスの【攻撃回数】が1回低下する」である。
5以上の「クリティカル効果」は、「足が完全に切断され、【攻撃回数】が1回永統的に低下する」である。
足の「クリティカル効果」ではボグ・オクトパスを殺すことができない。
• 引きずりこみ(Drowner):もし、ボグ・オクトパスが犠牲者に対して「組みつき」に成功したのなら、相手を引きずりこもうとする。
もし犠牲者が対抗【筋力】テストに失敗したのなら、相手は何らかの水の中に引きずられる。「溺れる」ルールを参照すること。
ボグ・•オクトパスは「組みつき」 に使用している足が【耐久力】を1点以上失ったのならば、犠牲者を解放する。
• 火に対する恐怖(Fear of Fire):ボグ・オクトパスは《鋼の意志〉の異能を持っているものの、火に直面した時は「恐怖テスト」を行なう。
GMは、ボグ・オクトパスの大きさから炎が与える効果を裁定してもよい。
例えば、チラチラ燃える松明は大型なものに「恐怖」を与えるには小さすぎるかもしれな
いが、後退する決断を下させるには充分だろう。
•矢継ぎ早の攻撃(Speed of Attack):ボグ・オクトパスが少なくとも【攻撃回数】が6回あれば、連打するのに充分な蛸の足があるため、「通常攻撃」アクションで、1回ではなく 2回の
攻撃が行なえる。
鎧:なし
アーマー•ポイント:頭部及び胴体0 (01〜20)、蛸の足0(21〜00)
武器:8本の鞭のごとき足
コメント
[…] ボグ・オクトパス […]