ウォーハンマーFRP2版のルールは案外シンプルだ。
ルールはシンプルだが、データが膨大なので、初心者にとっては「覚えることがたくさんある」と思えてしまうかもしれない。
しかし、心配は無用だ。
今回載せた初心者用サマリーの内容を覚えて、分らないことはGMに聞きながら一度セッションしてみれば、ファンタジーTRPGへの扉の鍵は開いたことになる。
あとは、興味をもった部分から、「鋼の旅団」を活用して調べたり、希少なルールブックをなんとか手に入れて読んでみれば、ウォーハンマーFRPへの扉は開き、ケチで猜疑心に満ちたオールドワールドの住人たちが、君をその世界に引きずり込み、血ヘドを吐くような”リアルでは体験できない”素晴らしい擬似体験をプレゼントしてくれるはずだ。
さあ、10面ダイス2個と紙と鉛筆を用意して、最高に最悪なオールドワールドを旅しよう。
では、初心者サマリーの内容を説明しよう。
初心者サマリーは「鋼の旅団」のツール関連DLから入手できる。
サマリーの内容は以下の通りだ。
ウォーハンマーFRP初心者用サマリー
テスト
・2D10の出目が[能力値]以下なら成功。
基本技能・上級技能
・〈基本技能〉はその技能を習得していなくても【能力値】を半分にして、チャレンジできる。
・〈上級技能〉はその技能を習得していなければチャレンジできない。
・技能は重ねて習得することで、その成功率を増すことができる。
異能
・《異能》とはキャラクターが持つ特技や特徴で、生まれつき持っているものもあれば生活や職業などの影響で得るものなど、さまざまである。
・《異能》は技能の成功率を上げたり、[能力値]を増やしたりする効果があるが、重ねて習得することはできない。
基本的な遊び方
・なにか行動しようとした場合、まずその行動をGMに伝える。 その行動を有利に行えるような〈技能〉を持っているか確認する。
・〈技能〉があれば次に関連する《異能》がないか確認する。
・状況などを考慮してGMがボーナスやペナルティーを課すので、それを考慮して、テストを行う。
ロールプレイ
・行動を起こす際〈技能〉がなくてどうにもならなくても、PLのロールプレイ次第でどうにかなる場合がある。
思いついたアイデアはどんどん、GMに進言してシナリオを進行させていこう!
・キャラクターがどんな思考でどんな行動をするのかGMに伝えよう。そのキャラになりきって喋ってもいいし、俯瞰でキャラクターの行動説明をしてもいい。自分なりのロールプレイスタイルを見つけよう。
戦闘
・1戦闘ターンは10秒で、各PCは1AC(アクション)をターンのはじめに獲得する。
自分の番が巡ってきたら移動や攻撃を行うが、その行為には「半AC」や「全AC」など、消費するACが決まっている。
・『接近攻撃』の基本は、【武技】テスト成功で攻撃命中。その時の出目の十の位と一の位を入れ替えて命中部位とする。続いて、1D10+【筋+】でダメージ値を算出する。
・『射撃攻撃』の基本は[射技]テスト成功で攻撃命中。その時の出目の十の位と一の位を入れ替えて命中部位とする。続いて、1D10+[武器の固定値]でダメージ値を算出する。
呪文発動
・[魔力点]と同じ数のD10を振り、呪文の発動値以上が出れば呪文は発動される。
・〈魔風交信〉技能や各呪文ごとに指定された「具材」を使用することで、呪文発動の成功率を上げるられる。
A4用紙1枚のこのサマリーは基本中の基本が書かれている。
ずいぶんディフォルメしているので、大切なことも端折ってある。
例えば、戦闘で【移】4は、通常移動なら4マス(2ヤードマスなら)だが、突撃や走行では変わるとか。
例えば、対抗ロールについて一切書かれていないとか。
例えば、キャラクターの作り方や能力値の見方についての記載がないとか。
親切なGMがやさしく教えてくれる環境があってこそのサマリーになっている。
GM側も全くウォーハンマーFRPの知識が無い人でも、最低限このサマリーの内容を理解するだけで、セッションの回し方がずいぶん楽になるはずなのも確かだ。
コメント